広告あり

東の伏見稲荷大社!関東最大級の稲荷神社「東伏見稲荷神社」

こんにちは、MOMO (_momomode_)です。
日本全国の神社巡りをしています⛩️

このブログでは、私が実際に参拝した神社紹介御朱印神社の見どころを、
神社初心者の方でも理解できるよう、分かりやすく発信していきます!



今回ご紹介するのは、東京都西東京市に鎮座する「東伏見稲荷神社」です。

稲荷神社は全国に3万社以上あり、その総本宮が京都の「伏見稲荷大社」
東伏見稲荷神社は、その伏見稲荷大社の協力のもと創建された〝東の伏見稲荷大社〟です。

京都の伏見稲荷大社に行くことが難しい・・・という方も、東伏見稲荷神社に参拝していてはいかがでしょうか。
見どころ満載「関東最大級のお稲荷さん」を解説していきます!

御由緒

東伏見稲荷神社は、〝東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳にあやかりたい〟という関東地方の稲荷信者たちによる熱望により、京都伏見稲荷大社の協力のもと1929年に創建されました。

東伏見稲荷神社が創建されるまで、ここの地名は上保谷(かみほうや)、駅名は「上保谷駅」でした。
創建をきっかけに、遠方から参拝に訪れる方が分かりやすいようにと駅名は「東伏見駅」に、地名は「東伏見」に変更されました。

ご祭神

宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

日本神話に登場する「穀物」の女神様です。「宇迦」は穀物・食物の意味しています。
商売と事業の繁昌人々の生活(衣食住)を豊かに守り導いてくださいます。

佐田彦大神(さだひこのおおかみ)

交通安全・道中安全の神様です。人々の行なうことを良い方向に導いてくださいます。
ご神前で自らの心に安全運転を誓い、また自動車を購入した時などに道中安全を祈願します。

大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)

歌舞音曲(歌や舞踏、音楽)に信仰の篤く、長寿・愛嬌の神様としても信仰されています。

上記3柱を「東伏見稲荷大神」と言います。

境内

鳥居

東伏見稲荷神社の鳥居です。美しい朱色とこの大きさ!圧倒されます。
東京にはたくさんの稲荷神社がありますが、稲荷神社でこのサイズの鳥居は関東最大級です

遠くからでも目立っているので、この鳥居を目指して歩けば駅からも迷わずに辿り着けます!

階段〜神門

狐さんが何かを咥えていますね。なんでしょう・・・?

咥えているのは、右側の狐さんが「宝珠」、左側の狐さんが「鍵(穀物倉の鍵)」と言われています。

玉鍵信仰

伏見稲荷大社には、〝玉鍵信仰〟と呼ばれるものがあります。

「玉」・・・稲荷大神の霊徳(非常に尊い徳)の象徴
「鍵」・・・その霊徳を身に付けようとする願望

「玉」と「鍵」は、陰と陽、天と地といった万物が二つの働きによって生み育っていくことを象徴している
・・・という考え方です。

京都の伏見稲荷大社には「巻物」や「稲」を咥えている狐さんもいます!
稲荷神社に行ったら、狐さんが〝何を持っているか〟チェックしてみてください。

社殿

緑が映える美しい朱色の社殿。新東京百景の一つに選ばれています。

新東京百景(しんとうきょうひゃっけい)・・・
新東京百景とは、「都民の日」制定30周年を記念して1982年10月1日に東京都によって選定された100の風景のこと。都市や自然の景観、名所や旧跡といった都内の景勝地が、東京都民の公募のもとに選ばれている。

薦樽(こもだる)

菰樽については、↓の記事で詳しく解説しています!

お塚参り (千本鳥居)

社殿の裏側には18か所の末社があり、これらをお参りすることを「お塚参り」と言います。

お塚の鳥居をくぐると、千本鳥居のような朱色の鳥居が迷路のように張り巡らされています。
鳥居一つ一つは小さいですが、とても神聖で幻想的な雰囲気があります。

かなり奥の方まで朱色の鳥居が続き、18の末社がありますので全部お参りするとなると体感30分は時間が必要です。

夏場は蚊や虫がたくさん飛んでいます。蜂も多く、耳元でブンブンします。
落ち着いて「お塚参り」をしたい方は、虫が少ない季節が良さそうです。
夏は蚊や虫に刺されますので、ワンピースよりズボンで行くことをおすすめします。



御朱印

御朱印

■ 通常御朱印
初穂料:¥500

■ 書置き

■ オリジナル御朱印帳
→なし

アクセス

最寄り駅

  •  西武新宿線「西武柳沢」「東伏見」いずれも 徒歩7分
  • JR・東京メトロ「三鷹駅」「吉祥寺駅」から、関東バス西武柳沢行き 約15分「東伏見」下車
住所

東京都西東京市東伏見1−5−38

地図

皆さんも〝関東最大級のお稲荷さん〟・〝東の伏見稲荷大社〟に足を運んでみてください!

Instagram、X でも神社・御朱印に関する情報を発信しています!



タイトルとURLをコピーしました