御朱印について
そもそも御朱印とは
御朱印(ごしゅいん)とは、神社やお寺で押印される印章・印影です。
もともとは寺院に経典を写経したものを納めた証として受ける領証(証明書のようなもの)でしたが、
現代では納経と関わりなく参拝の証明となっています。
御朱印の受け方
「御朱印帳」を神社・お寺に持参して「初穂料」(はつほりょう)納めて御朱印を受けます。
「お気持ちをお納め下さい」と金額を明示していない場合もありますが、¥500〜¥1,000前後が一般的です。
御朱印帳は神社の授与所や文具店で手に入れることができます。
オリジナルの御朱印帳を出している神社も多いので、お気に入りの1冊を見つけたいですね!
※神社に上がったらまずは参拝をしましょう。御朱印をいただくのは参拝後になります。
※「記念スタンプ」ではありませんので、メモ用紙やノートの余白などにはいただけません。
初穂料とは
「初穂料」とは、神社に納めるお金のことです。
日本では昔、豊作の願いや農作物が無事に収穫できたことへの感謝を込めて、
その年に初めて収穫したお米「初穂」や農作物「初物」を神様にお供えしていました。
しかし、このような収穫物は採れる時期が限られているため、お供えできないこともあります。
そこで、初穂・初物の代わりにお供えされるようになったのが「お金」です。
「初穂」を由来とし、ご祈祷やお祓いへの感謝を込めて神社に納めるお金を「初穂料」と呼ぶようになりました。
現在では、御朱印やお守りをいただく際のお金にも「初穂料」が使われています。
御朱印の扱い方
御朱印には「社寺名」や「神仏名」が入っていたり、お寺の場合は「梵字」(ぼんじ:一文字で仏を表す文字)が入っていることも多く、お守りやお札などと同等に粗末に扱わないようにしましょう。
バッグに入れっぱなしではなく、神棚のような場所に保管できるといいですね。
御朱印の種類
空前の御朱印ブームの現在、神社では様々な種類の御朱印が頒布されています。
私がこれまでいただいた御朱印の中からいくつかご紹介します。
通常御朱印
一般的な御朱印といえばこちら!
シンプルに神社名と朱印が押印されています。
切り絵御朱印
「切り絵御朱印」はその名のとおり、繊細な切り絵の御朱印です。
私は御朱印帳には貼らずに飾って保管していますが、「見開き御朱印帳」という折らずに貼れる専用の御朱印帳も出ているようです。
刺繍御朱印
なんと刺繍の御朱印もございます。
こちらは桜の季節に期間限定で頒布されていました。
和紙に刺繍が縫われていて、日本らしいとても美しいデザインです🌸
神社に行ってみよう
御朱印は神社へ参拝に行った大切な証で、一生の思い出になります。
後から見返して懐かしんだり、元気がないときにパワーをいただけたりと、私の人生には欠かせないものとなりました。
平日は都会の賑やかさや仕事の忙しさで心の余裕がなくなってしまいがちですが、
休日に静かな神社へ足を運び、手を合わせて自分の心と向き合い、四季を感じ、自然に触れ、最後に御朱印をいただくと、自然と明日からまた頑張ろうと思えます。
地元で、旅行先で、たまたま訪れた土地で、是非神社に足を運んでみてください。
御朱印帳スタンド
これは追記&余談なのですが、御朱印帳とお守りの置き場にぴったりのものを発見しました…♡
据え置き・壁掛けどちらもOKなので、1人暮らしのお部屋にもぴったりだしインテリアも保てること間違いなし。
これは早々に購入してレビューを書きたいと思います…!