広告あり

日本全国の一宮リスト掲載!「一宮」神社について徹底解説します。

MOMO (_momomode_)です。
日本全国の神社巡りをしています⛩️



各地の神社を調べているとよく出てくる「一宮」というワード。神社は私たちの日常生活に溶け込んでいますが、一宮について説明できる人は多くないと思います。もしかすると、普段足を運んでいる神社が一宮かもしれません。

今回は、神社巡りをするなら知っておきたい「一宮」について徹底解説していきます!

一宮(いちのみや)とは?

一宮(いちのみや)とは、神社の社格を示す格式の一つで、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことです。

昔は、各地域を一つの「国(くに)」という呼称で呼んでいました。この「国」は現代で言う「○○県」と同じようなもので、現代風に言うと、その県で一番格式が高い神社という意味になります。

「国」と「県」とでは、呼び名の違いだけでなく、当時と現代では区画も大きく異なりますので、地理的には現在の「県」と完全に一致はしませんが、考え方としては非常に近いものがあります。一宮に継ぐ社格として、二宮(にのみや)三宮(さんのみや)、中には五宮まで続く地域もあります。

一宮の成り立ち

平安時代の一宮

「一宮」の社格制度は、平安時代後期に成立しました。この時代、朝廷から各国に派遣された国司(こくし)と呼ばれる地方官が、派遣先の国の行政・財政・司法・軍事全般を行なっていました。

国司は派遣された国の神社を巡拝しなければならないと定められており、〝国内で最も有力〟で〝国司が最初に参拝すべき神社〟として定められたのが「一宮」になります。

一宮の選定

「一宮」は朝廷や国司が指定したものではありません。なぜ、その神社が「一宮」として認められたのか選定基準を規定した文献や資料も残っていません。しかし、一宮には次のような一定の形式があると言えます。

  1. 原則的に1国あたり1社を建前にした。
  2. 御祭神には国津神が多く、開拓神として土地と深いつながりを持っており、地元民衆の篤い崇敬対象の神社から選定された。(と予測できる)
  3. 全て『延喜式神名帳』の式内社の中から選定された。
  4. 必ずしも神位の高きによらない。

世界遺産に登録されていても一宮には該当しないなど、

必ずしも有名神社が一宮ではないということですね。

論社・比定社

選定基準を規定した文献や資料が残っていない為、かつて「一宮」と定められていた神社が、実際にどの神社のことを指すのかはっきりしていないものも多く、一部の地域では、複数の神社が「自社こそが一宮である」として名乗りを上げるケースが多数見受けられます。社格制度が無い現在では、こうした該当1社に対して複数の候補がみられる場合、その各候補神社を「論社(ろんしゃ)」または「比定社(ひていしゃ)」と呼んでいます。

現代の一宮

律令制崩壊後も、その地域で最も格式の高い神社として「一宮」の名称は使われ続けました。現代においては、すべての神社は平等で、社格の有無や大きさによる神社の優劣はないとされています。しかし、かつて一宮とされた神社のほとんどが現在も「◯◯国一宮」を名乗っています。

例外として、神社本庁により指定された「別表神社」と呼ばれる約350社の神社は、特別な社格を与えられています。

日枝神社・東京大神宮・宝登山神社などの有名神社が選ばれています。



日本全国の一宮

現在一宮とされている神社は、北は北海道から南は沖縄県まで日本全国に108か所あります。
「全国一宮巡り」をされている方も多いようで、一宮神社専用の御朱印帳も頒布されているようです。

そんな日本全国の一宮リストは下記のとおりです。

北海道・東北

関東

北陸

東海

近畿

中国

四国

九州・沖縄

まとめ

  • 一宮とは、地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと。
  • 一宮の選定基準を規定した文献や資料は残っていないが、ある一定の形式がある。
  • 現代において、すべての神社は平等で、社格の有無や大きさによる神社の優劣はない。
  • かつて一宮とされた神社のほとんどが現在も「◯◯国一宮」を名乗っている。

皆さんも、旅先や自分の住んでいる地域の「一宮」に足を運んでみてください!

Instagram、X でも神社・御朱印に関する情報を発信しています!



タイトルとURLをコピーしました