Warning: Undefined array key "file" in /home/xs281716/momonga28.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774

こんにちは、日本全国の神社巡りをしている (_momomode_)です。
このブログでは、私が実際に参拝した神社の見どころ・御朱印情報を、
神社初心者の方でも理解できるよう、分かりやすく発信していきます!
今回は、仙台駅からアクセス抜群!1日で巡ることができる神社7社をご紹介します。 杜の都・宮城県仙台市は、東北最大の都市であり、新幹線でのアクセスも抜群の大人気観光地です。 移動手段は、全て公共交通機関を利用しています。お得な切符も発売されていますので、「瑞鳳殿」「仙台城跡」「仙台うみの杜水族館」等の観光名所に立ち寄ってもいいですね。 『名掛丁(なかけちょう)鹽竈神社』は、JR仙台駅東口からすぐの初恋通りに鎮座しています。塩竈市に鎮座する「陸奥国一宮・鹽竈神社」の分祠で、安産・交通安全・縁結び・初恋成就のご利益があると言われています。 塩竈市の鹽竈神社には別宮・左宮・右宮にそれぞれ塩土老翁神・武甕槌神・経津主神の3柱が祀られているうち、名掛丁鹽竈神社には「塩土老翁神」のみがお祀りされています。 塩土老翁神(しおつちおじ) ■ 通常御朱印 宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22 名掛丁鹽竈神社で参拝証を取得したら、そのまま『榴岡天満宮』に向かいましょう。JR仙台駅から電車で1駅、名掛丁塩釜神社からも徒歩15分程で到着します。 学問の神様である菅原道真をお祀りする榴岡天満宮は、合格成就・学業上達・就職出世などにご利益があるとされています。 ■ 通常御朱印 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 『仙台東照宮』もJR仙台駅から電車で1駅とアクセス抜群。徳川家康を御祭神としてお祀りする神社です。 第2代仙台藩主・伊達忠宗によって創建されました。 ■ 通常御朱印 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1 『青葉神社』は仙台東照宮から電車で1駅の北仙台に鎮座している、伊達政宗をお祀りする神社です。 青葉神社はもともと仙台城内にありましたが、明治維新によって廃城になった後、伊達政宗公を慕う住民らによって現在の地へ移転・造営されました。 本殿・拝殿などの6棟が国の登録有形文化財に指定されており、手水舎には伊達家の家紋や甲冑姿の伊達政宗像がありました。 ■ 通常御朱印 宮城県仙台市青葉区青葉町7-1 〝仙台のお伊勢さま〟と称される『櫻岡大神宮』は、仙台市西公園に鎮座しています。 1621年に伊達政宗公が伊勢神宮からご分霊を勧請し、天照皇大神(あまてらすおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)ほか十六柱の御祭神がお祀りされています。 櫻岡大神宮にお祀りされている御祭神をイラストと一緒に学ぶことができる「櫻岡大神宮絵札」というオリジナルの絵札を作成されていて、御朱印を拝受するといただくことができます。ユニークなアイデアですね! ■ 通常御朱印 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1−1 櫻岡大神宮から歩いてすぐのところに〝宮城のお伊勢さま〟『仙臺大神宮』が鎮座しています。 伊勢神宮を本宗と仰ぎ、伊勢神宮から直接ご神体を分祀された宮城県内で唯一の神社です。 境内はとても綺麗に整備されていて、この日は紫陽花が綺麗に咲いていました。 ■ 通常御朱印 宮城県仙台市青葉区片平1-3-6 『大崎八幡宮』は1607年に伊達政宗により仙台総鎮守として造営され、伊達政宗をはじめ、歴代の仙台藩候や仙台城下の人々に至る多くの人々に厄除け・除災招福・必勝・安産にご利益があるとされ、尊崇されてきました。 社殿の創建には、豊臣家に仕えていた一流の工匠が京都・大阪・和歌山などから起用され、極彩色で彩られた彫刻・煌びやかな飾金具・一流の絵師による天井画・障壁画など、豪華絢爛な桃山建築の特色が発揮されています。 社殿全体は、安土桃山時代から残る唯一の遺構として国宝・重要文化財(建造物)に指定されています。 ■ 通常御朱印 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1 仙台と言えば、牛タン・ずんだ餅・笹かまぼこ・・・神社巡りの途中で、仙台グルメも堪能できたら最高ですね。 仙台にはたくさんの牛たん屋さんがありますが、『たんや善次郎』の牛たんは本当におすすめです。 昭和63年創業の『牛たん料理 閣』は、「牛タンのたたき」「牛タン刺身」を仙台市内で初めてメニューに加えた牛タン料理のパイオニア。食べログ(仙台市 / 宮城県)1位を複数回獲得、本やテレビなどのメディアにも多数掲載される、唯一無二の牛たん料理はどれも絶品でした! 『旨味太助』は、仙台名物・牛たん焼き発祥の店。仙台発祥とされる牛たんは、この店の初代・佐野啓四郎さんが昭和23年に仙台市中心部に牛タン焼きの専門店を開き、全国にその味を広めたことから始まりました。 シーラカンスモナカで有名な『メゾン シーラカンス』では、10年間のパリ滞在を経たパティシエ・カズノリイケダ プロデュースの極上スイーツがいただけます。ひんやりスイーツで癒され、お土産用に入手困難なシーラカンスモナカもゲットしちゃいましょう。 明治10年創業の『村上屋餅店』は「づんだ餅の発祥の店」と言われる老舗のお餅屋さん。1番人気の三色餅は、ごま・づんだ・くるみの3種類の味をいただけます。仙台でずんだ餅を食べるなら外せないお店です! 仙台にはずんだシェイクのお店が色々ありますが、個人的には『ずんだ茶寮』のずんだシェイクが1番好みでした。 今回は杜の都・仙台で7社の神社巡りをしてきました。気になる神社はありましたでしょうか? Instagram、X でも神社・御朱印に関する情報を発信しています!
車不要!日帰りOK!実は仙台って、とっても神社巡りしやすい場所なのです。
「仙台で神社巡りをしてみたい方」「仙台にはどんな神社があるんだろう?」と興味のある方必見!有名どころから知る人ぞ知る神社まで、御朱印情報・仙台グルメと合わせてご紹介します。仙台について
戦国武将の伊達政宗が青葉山の上に仙台城(青葉城)を築き、豊かな城下町を造ったことから、伊達政宗ゆかりの地として知られています。移動手段
鹽竈神社(名掛丁塩釜神社)
日本神話に登場する製塩法を伝えた「塩」の神様。製塩法を伝えたほか、様々な知恵を授け、困難の時に進むべき方へ導いたことから「導きの神」であり「交通安全の神」としても信仰があります。
初穂料:¥500 ※御朱印は榴岡天満宮に参拝証を持って行くことでいただけます。
■ 書置き
■ オリジナル御朱印帳
→なしアクセス
・JR「仙台駅」東口から徒歩2分杜の都の天神さま 榴岡天満宮
初穂料:¥500
■ 書置き
■ オリジナル御朱印帳
→有りアクセス
・JR「仙台駅」から徒歩15分
・JR仙石線 「榴ヶ岡駅」から徒歩3分徳川家康をお祀りする 仙台東照宮
仙台藩の初代藩主である伊達政宗の没後、仙台藩では大火や大洪水などの災害が続き、財政が重大な危機に陥りました。そんな時、江戸幕府の援助により危機を脱したことから、伊達忠宗は徳川家に対して尊崇・感謝の標として徳川家光に東照宮の創建を直々に願い出ました。
日本全国に良材を求め、一流の工匠を起用し、仙台藩の総力を結集した伊達忠宗公の晩年最大の事業となりました。
初穂料:¥500
■ 直書き
■ オリジナル御朱印帳
→有りアクセス
・JR「東照宮駅」からすぐ伊達政宗お祀りする 青葉神社
初穂料:¥500
■ 書置き
■ オリジナル御朱印帳
→有りアクセス
・JR「北仙台駅」から徒歩8分
仙台のお伊勢さま 櫻岡大神宮
初穂料:¥500
■ 限定御朱印
公式HPから確認できます。
■ 直書き
■ オリジナル御朱印帳
→有りアクセス
・地下鉄東西線 「大町西駅」西1出口から徒歩1分宮城のお伊勢さま 仙臺大神宮
三重県 伊勢市の伊勢神宮は言うまでもなく国民の総氏神として古来より人々の信仰を集めており、明治4年にその大いなる御神徳を全国に広めるため「神宮教院」が開設されました。全国を21教区に区分し、その第4教区である宮城本部の設立にあたり、伊勢神宮の御分霊をお祭りしたのが仙臺大神宮の始まりです。
初穂料:¥300
■ 直書き
■ オリジナル御朱印帳
→有り
・地下鉄東西線 「大町西駅」から徒歩1分仙台総鎮守 国宝 大崎八幡宮
初穂料:¥500 ※大崎八幡宮+境内社4社の計5枚がセットになっています。
■ 書き置き
■ オリジナル御朱印帳
→有り
・るーぷる 大崎八幡宮前
仙台グルメ
ここからは、仙台でしか食べられない!私が実際に立ち寄ったおすすめの仙台グルメをご紹介します。たんや善次郎
仕込みから焼きまで全ての工程を職人さんの手で行われ、「塩焼き牛たん」しか提供していないというこだわりもあります。昭和二十年代の発祥当時からの伝統と、塩焼きにこだわり抜いた牛たんはどこにも負けない美味しさです。
特におすすめしたいのは、牛たんの中で一番柔らかい部分を贅沢に厚切りにした「上選極厚 真中たん」
一本の牛たんからわずか1〜2枚しか取れない希少部位で、一度食べたら他を食べられなくなるほど絶品です。牛たん料理 閣
旨味太助
創業当時からの秘伝の味と技が守り続けられている元祖の味はを是非ご賞味ください!メゾンシーラカンス
村上屋餅店
ずんだシェイク
まとめ
仙台には、他にも愛宕神社や亀岡八幡宮など仙台駅からアクセス抜群の神社がありますので、今回参拝できなかった神社にもまた行ってみたいと思います。
交通の便もよく、美味しいものがいっぱいの仙台で是非、神社巡りを楽しんでみてください。